【DIY】逆ルーバー室外機カバーを1から作る① の続きです♩♩
といってもあとは天板を用意したり塗装するだけでした。
なので形はすぐ完成(#^.^#)
ルーバーの隣は飾りを付けました(#^.^#)
この枠組みの斜めカットをジグソーでやるのが本当面倒だった(‘;’)
キット使って手作業のほうが楽だっただろうなあ。
細いほうは簡単でした(#^.^#)なのできれい。
この斜めカットは両側面にもあります。。。
逆ルーバーは①でも書いたように測らず勘のみでやっていったので下のほうがちょっとあまりました。笑
なら上が余るほうがよかったかな。
多少暑い空気が漏れますがルーバーの効果はすごいです。
適当に作ってもしっかり上に熱気を逃がしてくれます。漏れているのも気にならないくらいです。
天板は同じサイズの2枚を切ってここにのせてから、もう1枚の幅を決めました。(家には幅の違う木材がいくつかあるので)
なので同じ幅2枚と、その半分くらいの幅のものが1枚。
涼しい家の中で塗装したのできれい(#^.^#)笑
今回は珍しく先に組み立てをして外で塗装だったのですが、やっぱりだめですね。かなり雑になります暑いので、、、笑
こんなとこで完成です(#^.^#)
飾り部分は取っ手を付けて扉っぽくするかもしれません。設計図を描いた時点ではその予定でしたがまだ合わせてみていないのでわかりません。
とりあえず形になってよかったです♩♩バルコニーの快適さが随分変わりました(#^.^#)
植物にも優しい♩来年は猛暑のときも活躍してくれそうです。
|
↓ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます♪今日もぽちぽちっとしていただけるととっても嬉しいです(#^.^#)