アンティークカラーのマリーゴールドが咲きました。
そう、種まきの一部はマリーゴールドだったんです。
本当はもっとかわいらしい、マリーゴールドのイメージがガラッと変わるような花色なのですが高温期は黄色が強くなる。。。ってそうでもないですよね。本来の色にも近くないし、黄色だけでもないし、微妙…
6月ぐらいにお店で見た苗は ほぼ黄色だったけどそれでも普通のマリーゴールドよりは繊細な感じでかわいかったんだけどなー。
あとまだ花も小さくて完全な形になってないです(笑)
9月以降に期待です。
さて、種を蒔いたのは7月入ってすぐです。
マリーゴールドの播種適期は6月ぐらいまでだったと思いますが秋に活躍させるつもりなので問題ありません。7月でも育ちます。
早いものは1日ちょいで発芽しました。
発芽から10日ほど。
発芽から20日ほど。
発芽から25日ほど。
発芽から30日ほど。
発芽から35日ほど。
そして発芽から40日。
1カ月半くらいで一つ目の花(下)を咲かせてくれました。
もっと大きくなって完成系が見れるんだろうなーと思っていた開花1号。
そのまましおれ、あ、これが最大だったんだ…と( ˘•ω•˘ )笑
もしかすると、ポットのままなので根が回っているのかもしれませんが…うーんそれはどうだろうそうは見えないけど出してみないとわからないですね。。。
ともあれ、暑さに強くぐんぐん育ってくれて嬉しい限りです。
こんなに早く成長してくれますから。
1つ、欠点があるとすればハモグリバエの被害です。
マリーゴールドを育てるのも初めてで、今まで他の植物も被害に遭ったことがないのでうちに適用薬剤がなく、マリーゴールドのためだけにそれらをそろえるのも気が引ける現状です。。。笑
被害は現在進行形ですが他の植物への影響もありません。
ピンポイントでくるハモグリバエすごいな、、、
とりあえず今は葉をむしっています。
このままだと葉がなくなりそうです。。。笑
↓ランキングに参加しています♪クリックして応援していただけると嬉しいです( *´艸`)