挿し木で保険の株がほしい、(なおかつ株を更新して1から新鮮なものを育てたい笑)
と思っていたころがちょうど5月ごろ。梅雨も近づき多湿な今は挿し木に向いているとのことで
初めて極小バラの挿し木に挑戦しました。
約1ヵ月半~2か月後の写真です。
元気なものはすでに蕾が4,5個ついています。はやっ!
といっても、使った挿し木は元気な新葉の部分でもなく、
1枚だけ残した五枚葉も蒸発対策をしていなかったためすぐに落ちました。
なので光合成が盛んに出来ず、なかなか葉が出てきません。
どこから出てくればいいんだろうと思っているように感じられます。笑
この、蕾のついた元気なものはおそらくシュートです。
だからこんなにわさわさ伸びているのでしょう。
土の中から出ているのは確かです。
この株のすぐ後ろの挿し木も、シュートだけ元気に伸びています。
場合によっては、切り離さないといけません…養分がほとんど持ってかれてしまうので。
少し出遅れて元の挿し木の方にも葉が出てきましたが、どうでしょう…
切り離して共倒れするのが怖いのでしないかもしれません。
勝手に発芽しているのはこぼれ種です(;´・ω・)
奥の挿し木もやっと葉が生えました。見てわかるとおり、本当に弱弱しい枝です。うどん粉にもかかってしまっています。
ひとつくらいダメになってもいいやと思ったので1か月くらいで発根確認しました。
根は太く力強いものが何本も生えていました。
なのでおそらくすべて一か月後には十分根が発根していたかと。
後半は底面給水にしたので楽でしたが最初は毎日の水やりプラス一回霧吹きしていました。
急に気温が上がり、多分一回乾かしてしまいました。笑 でも無事に育ってよかった。
ちなみにこの鉢はセリアのものです。挿し木にしか使わない予定だし、
細い極小バラの枝を何本も差したらかわいいかもと思って。
ちゃんとペイントリメイクしたら…よくなるかも。
今後は蕾がついているものの花色が分かり次第即植え替えるつもりですが。。。
(2色植えたのに、何も区別をつけていなくて(;´・ω・))
もし植え替えられたらまた載せます( *´艸`)♡
↓ランキングに参加しています。徐々に上がりつつあるので
応援していただけると本当に嬉しいです(:_;)